ロボットシミュレータ構築支援サービス

富士ソフトは各種ロボットシュミレータによる
シミュレーションの構築を支援します

お問い合わせはこちら

ロボットシミュレーション構築における富士ソフトの強み

富士ソフトはアプリケーションからセンサー・ロボット制御までロボットのソフトウェア開発のすべての工程においてワンストップで対応し、お客様のニーズに答え、その豊富な開発実績を誇っています。
ロボットのソフトウェア開発の中で、ロボットシミュレータにおいても数多くの実績を積み重ねてきており、これまでのノウハウを最大限活用し、ロボットのシミュレーション構築においても最適な支援をご提供いたします。

- STRONG POINT -

イメージ

各種ロボットシミュレータによる
ワンストップでのシミュレーション構築力

各種ロボットシミュレータ(Gazebo, Ignition Gazebo, Unity, Isaac Sim, Unreal Engine, Choreonoid, Webots, AWSIM, Drive Sim, AirSim)の豊富な構築実績を有し、ワンストップでの構築が可能です。また、お客様のお困り事や新規のシミュレーション構築のために必要な要件定義等のコンサルティングも可能。

- STRONG POINT -

イメージ

各種ロボットに対しての
豊富な構築実績

産業用ロボット、協働ロボット、自律移動ロボット(AGV、AMR)、ドローンなどロボット関連やLiDAR・カメラなどのセンサー関連の豊富な構築実績が多数。

- STRONG POINT -

イメージ

AIやデジタルツインへの対応など
最先端技術への取り組み

ロボットの最適な作業のための強化学習の利用や物体検知のための学習データの水増しの利用などAIを活用したシミュレーション構築に取り組んでおり、将来的にはデジタルツインを実現するための最先端技術への取り組みも実施。

ロボットシミュレータ構築支援サービスとは

活用シーンに応じて必要なロボットのシミュレーション構築を支援します。

富士ソフトの支援領域

作業環境構築支援

シミュレータによってロボット導入前に課題発見や導入効果を確認することができます。

アルゴリズム開発支援

開発しているロボットに関するアルゴリズムをシミュレータ上で検証いたします。

学習データ生成支援

現場で用いるAIで学習させるデータをシミュレータ上で生成する仕組みを作成します。

センシング構築支援

Lidarやカメラなど各種センサーをシミュレーションするためのシミュレーション環境の構築を支援します。

お客様向け学習支援

各種シミュレータの使い方など学習コンテンツを用意し、お客様向けに学習を支援します。

ロボットシミュレータとは

シミュレータとは、実際にロボットを動かす前に仮想環境上で現実の環境を再現するもので、ロボットの動作テストや制御プログラムを開発することができます。シミュレータを用いることで、現場環境での検証前の課題発見や様々な状況でのテストによる精度向上、シミュレーション検証でのコスト削減といったメリットを得ることが可能です。

代表的な各シミュレータの特徴
Gazebo

ロボット開発用のオープンソースの3Dシミュレータ。ROS開発によく用いられており、ROSに対応したライブラリによりシミュレーション、制御、アプリケーション開発に使用できる。

Unity

ゲームエンジンとして有名で、ROSとの連携が可能。豊富なアセットやGUI、現実に近い物理エンジンが特徴。

Isaac sim

NVIDIA社が提供しているロボット・AI開発用シミュレータ。精密な物理エンジンやGPUを生かしたレンダリングによって現実に近いシミュレーションが可能。ROSとの連携に力を入れている。

活用実績

comming soon...
活用実績の詳細を確認したい方はお問い合わせ下さい。

シミュレータにおける執筆実績

KUMICO

次世代ロボット開発!NVIDIA Isaacによる先端ロボット開発 -Conveyor Belt Utility編 -

今回紹介する「Conveyor Belt Utility」は、Isaac Simの拡張機能で、ベルトコンベアのオブジェクトを生成する機能を持っています。

続きを読む

KUMICO

次世代ロボット開発!NVIDIA Isaacによる先端ロボット開発 -Warehouse Creator編 -

この連載では、NVIDIA社のロボット開発フレームワーク「NVIDIA Isaac」に実装されている最新の機能や技術を紹介します。今回は、Omniverseのプラグインである「Warehouse Creator」をシミュレータ「Isaac Sim 2022.2.1」で使用する方法を紹介します。

続きを読む

Monoist

ROSとシミュレーターの連携が生み出す新たな可能性

ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、「ROSの活用シーンとしてのシミュレーターとの連携」をテーマに、ロボット開発におけるシミュレーターの重要性や、ROSと連携可能なシミュレーターなどについて解説する。

続きを読む

※ 記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。

ロボットシミュレータにお困りの方はぜひ、
富士ソフトにご用命ください!

お問い合わせはこちら