Twitter
Facebook
Hatena
2023 Japan AWS Jr. Championsを受賞した富士ソフトの若手エンジニアに受賞後の1年間についてインタビューしました

AWS社の「Japan AWS Jr. Champion Partner Program」とは、突出したAWS活動実績がある社会人歴1~3年目の若手エンジニアが表彰されます。昨年の「2023 Japan AWS Jr. Champions」には、富士ソフトから2名のエンジニアが選出されました。
(参考:https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2023-japan-aws-jr-champions/

 本コラムでは、2023 Japan AWS Jr. Championsに選出された、小田 航希(当時入社2年目)と伊藤 優太(当時入社3年目)をご紹介します。

普段の業務内容を教えてください。

小田:主にWebアプリケーション開発を担当しています。入社当時は設計書やソースコードを書いたことがありませんでした。2年間で要件定義から総合テストまでの一通りのアプリケーション開発を経験し、現在は、同僚にもコードの内容を説明できるようになってきました。

伊藤:主にクラウドのインフラ設計や環境構築を行っています。直近のプロジェクトで官公庁系の案件に携わった経験を活かして、AWS CDK(AWS Cloud Development Kit)を使用した、インフラストラクチャをコード化し開発・構築するIaC活動を社内外で推進しています。
入社当初は、システム構成図やインフラ設計書、AWS CloudFormationのテンプレート作成など初めての経験の連続で、分からないことは直ぐに先輩に質問をしていました。現在は後輩に教える立場となり、頼りにされる機会も増えつつあります。

AWSを学び始めたきっかけはなんですか?

小田:学生時代はネットワークを専攻し、AWSの授業がありました。その授業で、クラウドはオンプレと比べて簡単にリソースを構築でき便利で使いやすい、と興味を持ったことがきっかけです。入社後に配属された部所でAWSの資格取得を奨励していたため、本格的に勉強を始めました。

伊藤:入社後まもなく、上司からAWSの資格試験を受けてみてはどうかと紹介されたことです。大学では経済学部だったため、クラウドとは何か、という具体的なイメージすら持てない状況でした。そのため、「まずは技術を1つ身に付けたい」という思いで資格取得を目指しました。

Japan AWS Jr. Champions に挑戦したきっかけはなんですか?

小田:入社1年目の2022年は時間に余裕があったため、AWSの資格であるCLF、SAA、SOA、DVAを取得しました。その後、上司からJapan AWS Jr. Championsに応募してはどうかという話がありました。
2023年に新設されたばかりの制度で、当時はそのプログラムの存在を知らず、とても驚きました。
私は入社したばかりでAWSの業務経験があまりなく、もう1人の候補者だった伊藤さんが経験豊富だと聞いていたので、自分が応募してもよいのかと、かなり不安でした。

伊藤:2022年に入社2年目になり、AWSのインフラ基盤の設計・構築を行う機会が増えたことで、より詳しくなりたいと精進していました。そのような時に、上司から Japan AWS Jr. Champions を目指してみないかと話がありました。
非常に驚きましたが、成長するよいきっかけになると思い、目指すことを決めました。

どういった活動が評価されたのですか?

小田:AWS上で自分の好きな構成を構築して、学んだことをアウトプットする勉強会と、Amazon EC2などのサービスについて講師が説明してくれる勉強会が社内で開催されていました。これらの勉強会に積極的に参加したことが上司の目に留まり、AWSの資格を多く取得するなどの努力が評価されたと感じています。

伊藤:自身がAWSに関して初学者だった経験を踏まえて、最初に躓きやすいポイントなどをまとめた勉強会資料を作成したことが評価されたと感じています。

Japan AWS Jr. Champion になってからどんな活動をしていますか?

小田:AWSパートナー各社のJapan AWS Jr. Championsが集う勉強会が月に2、3回開催され、参加しています。
また、AWSに関連するLT大会やAIハンズオンなどの学習のほか、AWS構築RTA大会やAWS DeepRacerの大会に参加し、スキルに繋がるインプット(学ぶ)、アウトプット(発信する)について学びながら活動をしています。

普段の業務では得られない経験ができたAWS 構築RTA大会

小田:AWS構築RTA大会に参加したことが印象に残っています。
業務ではアーキテクチャを設計する経験がなかったため、結構苦戦しました。しかし、AWS上でインフラ環境を構築することを体験し、提案書とシステム構成図の書き方を学びました。
実際に手を動かして自分で構築してみることが一番経験になるので、こういったイベントに参加することに意義を感じています。
次の Japan AWS Jr. Champions に向けてこのような経験をアウトプットする活動も行っています。

自動運転の基礎的な開発と機械学習について学んだAWS DeepRacer - Jr. Champions Cup

伊藤:AWS が開発した、強化学習で自動走行するAWS DeepRacer と呼ばれるレーシングカーがあります。自身が作成したAIモデルの速さを競った2023年のAWS DeepRacer - Jr. Champions Cupへの出場が最も印象に残っています。
AIモデルの作成では、ガードレールからの距離や、コースの真ん中の白線からの距離といったパラメータを学習させる必要がありました。
実際にコース上で走らせてみると、机上で設計したモデルがうまく走りませんでしたが、試行錯誤を重ねていくうちに、モデル設計の理解が深まり、大会中に自己新記録を出すことができました。
普段の業務で関わることがなかった自動運転の基礎的な開発と機械学習について学ぶことができ、良い経験となりました。

Japan AWS Jr. Champions になったことで変化はありますか?

小田:AWS関連のプロジェクトに参加するとAWS有識者として見られるようになり、皆に意見を求められることも多くなりました。
そのため、何を聞かれても答えられるようにと、これまで以上に勉強するようになりました。
その結果、技術力を評価され、昨年ラスベガスで開催された『AWS re:Invent 2023』に現地で参加する権利を得ることができました。それが私の技術者としての大きな成長の証だと思っています。

伊藤:最も変化したことは、人との関わりが増えたことです。社内外の同年代との交流に加えて、社内勉強会で講師として登壇することや、社内教育ネットワークで発信する機会も増えました。
以前は、自ら苦手なことに時間を割くことはありませんでした。このようなきっかけを得られたことで、苦手だったことも努力できるようになり経験を重ね、さらに成長できたことが良かったと思います。

AWS re:Invent 2023に現地で参加した感想は?

小田:AWS re:Invent 2023は思っていたよりも会場の規模が大きく、CTOなどが登壇するKeynoteが一番盛り上がっていました。新しいサービスが発表されるたびに拍手や歓声が上がり、現地の臨場感を感じてとても興奮しました。
Workshopのセッションの中から、AIの機能が加わったAmazon QuickSightというBIダッシュボードを作成できるサービスのハンズオンを体験したことで、注目されているAIを活用する設計を学ぶことができました。
特に印象に残ったのは、AWS資格の認定者だけが入れるラウンジです。取得した認定資格に応じてデザインされた認定者限定レゴブロックがプレゼントされ、とてもテンションが上がりました。
次回のイベントではプロフェッショナルとスペシャリティのレゴを取得することを目標に決め、早速、SAPとDOPを取得しました。次回は全種類のレゴをコンプリートしたいと思います。

伊藤:海外に行くこと自体が初めてだったので、参加当日は楽しみたいと思う以上に、言葉が通じないのではないかという不安でいっぱいでした。しかし、いざ参加してみると、世界中からエンジニアが参加しており、同じ空間にいる自分もそのうちの1人なのだと気が付き、不安に思っていたことも忘れていました。
現地では、日本からの参加者と話す機会もありました。AWSの利用者は、AWSへの関わり方の違いによって注目するサービスや視点が異なっていることが印象的でした。
イベントでは、主にKeynote、Workshop、ブレイクアウトセッション、AWS Jam、AWS GameDayに参加しました。AWS GameDayとは4人程度のチームを組み、テーマに沿った複数の課題解決を目指し点数を競うセッションです。私は、即席のチームで参加しました。課題そのものの難しさはもちろん、チームのメンバーに英語で伝える難しさもあり、結果は悔しいものとなりましたが、楽しい時間を過ごし、知らなかったことを学ぶことができた点が良かったです。

まとめ

AWSは今後どのように発展すると思いますか?

小田:AWS re:Invent 2023のKeynoteで Amazon Qの発表を聞きました。あまりAWSに詳しくない人でも、Amazon Qに質問するだけで、簡単に環境が構築でき、エラーなどのトラブルを解決できるようになるのではないかと思いました。
同時に、AIの発展によって、エンジニアは必要なくなるのではないかという危機感も覚えました。
しかし、AIが出力する構成図などが果たして正しいものなのか、現実的に不可能な構成になっていないかを判断することについては、AIはまだ完璧とはいえず、まだまだエンジニアが必要だと思っています。
だからこそ、AIなどの新しい技術をいち早く、柔軟に使いこなすことはエンジニアにとって不可欠な要素だと思います。
私はそういうエンジニアを目指していきたいです。

伊藤:AWSは、今後さらに、AIの発展に注力していくのではないかと感じました。私たちのようなエンジニアにとっても便利なサービスが増え続けているので、そのサービスを使いこなし活用できるようになることが重要になっていくと思います。
AWS re:Invent 2023のKeynoteでは、コスト志向で持続可能なモダンアーキテクチャの構築に関わる話があり、刺激を受けました。
システムのアーキテクチャを検討する際に、技術的な考えを重視した構成が、必ずしもコストを重視するお客様の考えに沿った構成であるとは限らないのです。
お客様に必要なコストを理解していただけるように丁寧に説明をした上で、再度要望を確認し、お客様に最適な提案をしていくことが大切だと考えています。このようなきめ細やかな対応はまだAIにはできない分野だと思います。基本に立ち返り、柔軟に対応できるエンジニアになりたいと考えています。

Japan AWS Jr. Champions を目指す人に向けてメッセージをお願いします。

小田:Japan AWS Jr. Championに選ばれたことで、この1年間でかなりの経験値を得られたと思っています。Japan AWS Jr. Championになることは大きな糧になると思います。ぜひ目指してほしいです。
まずは、資格を1つ取る、AWS上で簡単な構成を構築してみることから始めると、とても勉強になると思います。

伊藤:Japan AWS Jr. Championsの活動を通して、社外の同年代の人と関わる機会や、社内での交流、勉強会により、自身が成長する機会を得られました。未経験の私でも恐れずに挑戦したことでJapan AWS Jr. Championになれました。少しでも興味がある方はぜひチャレンジしてほしいです。

さいごに

2023年にJapan AWS Jr. Chanpionsに選出された当時入社2年目の小田 航希と当時入社3年目伊藤 優太をご紹介しました。当社の若手エンジニアが未経験の分野に果敢に挑戦し、実績を重ねたことが評価されました。Japan AWS Jr. Chanpionsになって、それまで経験できなかった新たな経験をし、さらに自分を大きく成長させています。
当社のサービスは、このような技術者一人ひとりの技術と経験を活かして提供しています。
AWSの導入などシステム開発については、ぜひ当社にご相談ください。

富士ソフトのAWS関連サービスについて、詳しくはこちら
アマゾンウェブサービス(AWS)

この記事の執筆者

伊藤 優太Yuta Ito

ネットソリューション事業本部
ネットインテグレーション事業部
第4技術グループ
専門 / シニアマスター

AWS
小田 航希Yuta Ito

ネットソリューション事業本部
ネットインテグレーション事業部
第4技術グループ
専門 / シニアマスター

AWS