編集部に関する記事一覧
-
【速報:AWS re:Invent現地レポート】データガバナンス関連のセッション
2022年12月2日
はじめに AWS Ambassadorの安斎です。3年ぶりに米国 ラスベガスで開催されているAWS re:Inventに参加しています! AWS re:InventとはAWSのクラウドコンピューティングのエキスパートから直接技術や事例を学ぶことができるAWS 最大のラーニングカンファレンスです。 前回は、Keynote -
【速報:AWS re:Invent現地レポート】Analytics関連サービス
2022年12月2日
はじめに AWS Ambassadorの安斎です。3年ぶりに米国 ラスベガスで開催されているAWS re:Inventに参加しています! AWS re:InventとはAWSのクラウドコンピューティングのエキスパートから直接技術や事例を学ぶことができるAWS 最大のラーニングカンファレンスです。AWSのパートナー企業も -
やってみたシリーズ、AWS Deep Lensを利用した顔認識の精度はいかに?
2022年6月30日
はじめに 富士ソフト社内で2021年度の優秀社員賞を受賞しました。その賞金で好きな物を買っていいよ(意訳)と会社からお達しが来たので、興味本位でAWS Deep Lensを買ってしまいました。 せっかくなので、日頃の業務で利用しているAWSクラウド上にあるモデリングを使って、私の顔がどのくらいの精度で読み取れるのか、認 -
セミナーレポート「IaCで始めるDX基盤の整備~DevOpsを確実に進める方法とは~」
2022年6月23日
はじめに DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて、DevOpsへの取り組みが注目されています。しかし、DevOps導入については、さまざまな課題を抱えている企業も多いようです。2022年5月25日(水)に開催された、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社主催の「AWS Summit Online -
データ収集だけで終わらせない!!! AWS 分析サービスを使ったデータレイクの有効活用
2021年10月29日
DX(デジタルトランスフォーメーション)が多くの企業で課題となる中、データ活用というキーワードがよく話題になります。現場で収集したデータをビジネスに活用したいと考えている企業も多いのではないでしょうか?一方、データ活用と言っても、現実的にはどのようなデータを収集し、どのように管理し、どのように分析すればいいのかなど、推 -
「『働き方改革』のその先へ」ウェビナー参加レポート 第2回~「オンライン会議環境の最適解」
2020年7月10日
2020年5月28日(木)、『「働き方改革」のその先へ “在宅”は緊急対応から恒常対応に~With Corona、After Coronaの世界で~」と題して、富士ソフト株式会社主催のウェビナーを開催しました。エグゼクティブ向けコロナ禍で考える在宅・DX経営ウェビナー開催のお知らせ 『「働き方改革」のその先へ』というテ -
「『働き方改革』のその先へ」ウェビナー参加レポート 第1回キーノートセッション
2020年6月26日
2020年5月28日(木)、「「働き方改革」のその先へ “在宅”は緊急対応から恒常対応に~With Corona、After Coronaの世界で~」と題して、富士ソフト株式会社主催のウェビナーを開催しました。エグゼクティブ向けコロナ禍で考える在宅・DX経営ウェビナー開催のお知らせ 「『働き方改革』のその先へ」というテ -
第4回スマート工場EXPOレポート ~「見える化」の一歩先を行く高い技術をご紹介(後編)
2020年3月12日
2020年2月12日(水)〜14日(金)に東京ビッグサイトで開催された「スマート工場EXPO」に出展しました。「スマート工場EXPO」はAIやIoT、ロボットなどの最新技術を使って、工場における生産の見える化や効率化に取り組む企業が集まる展示会で、東京と名古屋で毎年2回開催されています。前編に引き続き、富士ソフトが出展 -
第4回スマート工場EXPOレポート ~「見える化」の一歩先を行く高い技術をご紹介(前編)
2020年3月6日
2020年2月12日(水)〜14日(金)に東京ビッグサイトで開催された「スマート工場EXPO」に出展しました。「スマート工場EXPO」はAIやIoT、ロボットなどの最新技術を使って、工場における生産の見える化や効率化に取り組む企業が集まる展示会で、東京と名古屋で毎年2回開催されています。 今回は、富士ソフトが出展した内 -
第3回 AI・人工知能EXPOレポート~富士ソフトのAI技術の全貌をご紹介
2019年5月13日
2019年4月3日(水)~5日(金)に「第3回 AI・人工知能 EXPO」が開催されました。富士ソフトは「AI×アーキテクチャー」をテーマに、AIインテグレーションサービスやコミュニケーション ロボット「PALRO」をはじめ、AIパートナー各社の展示等、AIに関する多種多様な商品やサービスを展示しました。また、ブース内
人気のタグ
Popular tags