活用してもらえるわかりやすいマニュアルの作り方

業務システムのマニュアルを作成したものの、うまく活用してもらえず経験者によるレクチャーが指導のベースになっているというケースが見受けられます。しかし適切な業務マニュアルが準備されていれば、知見や経験が不十分な人であってもシステムを問題なく使用できるようになります。
ここでは、活用してもらえるわかりやすいマニュアルについて、作成のポイントを詳しく解説します。

わかりやすいマニュアルを作成するポイント

そもそも、わかりやすいマニュアルとはどのようなマニュアルを指すのでしょうか。

マニュアルを読むのにも時間がかかるため、「利用者の生産性を低下させずに活用できること」はマニュアル作成のポイントの一つだといえます。

また、誰もが同じレベルでマニュアルの内容を理解できる必要があります。マニュアルの内容が理解できず、他の人に尋ねることになれば、いずれ活用してもらえなくなるでしょう。マニュアルを作成する際には、自己完結できるマニュアルであることも重要なポイントだといえます。

わかりやすいマニュアルの作り方1:利用者視点にする

マニュアルを実際に使用する人の視点に基づいて作成しましょう。マニュアル利用者の目的や状況を踏まえ、利用者の知見をベースにした文章を作ることがポイントです。例えば、Bを理解するためにAについて知る必要がある場合は、先にAの詳細を記載しなければなりません。

また、目当てのページだけを参照するケースに対応するために、Aの詳細を「※」をつけてページ下部などに記載しておくこともポイントです。そのほか、利用者の知識レベルに合わせた言葉づかい、過不足がない説明文も重要です。

わかりやすいマニュアルの作り方2:情報をカテゴライズして整理する

膨大な情報を記載する場合は、カテゴリーに分類しましょう。そして、カテゴリーごとに内容の重複や過不足などをチェックしつつ、説明文を作成していきます。

例えば、業務システムの導入方法、基本の使い方、応用、トラブルシューティングなどのカテゴリーに分けます。その後、各カテゴリーの中で基本的な事項から順に記載していきましょう。

わかりやすいマニュアルの作り方3:構成やレイアウトもよく検討する

マニュアルのどのページを開けば目的の情報を入手できるのかが一目でわかるように、必ず目次をつけましょう。ただし、目次の数が膨大になると目的のページを探すのに時間がかかるため、ページ数が多い場合は簡易マニュアルとマニュアル本編を分けることも検討しましょう。

また、各ページに見出しをつける、複雑な内容は表や図を活用する、文字装飾で重要なポイントを目立たせるなど、視覚的に見やすいページを作ることを意識します。このとき、文字装飾が多くて読みづらい、小見出しが多すぎて各説明文の内容が薄い、表や図がわかりにくいといったトラブルに注意しましょう。

わかりやすいマニュアルの作り方4:すぐ読める文章に

マニュアルの説明文は、誰でも読める文体であることが基本です。漢字や専門用語が多いと読みづらいため、ひらがなや平易な文体を用いて読みやすさを重視しましょう。また、1文は50文字以内におさめるようにしてください。

そのほか、文章の意味をイメージしにくく、意図が伝わりにくい「否定文」ではなく「肯定文」をできるだけ使って書くこともポイントです。「○○してはいけません」ではなく「××をする必要があります」などの肯定文を用います。さらに、用語を統一して同じ内容を探しやすくする、記載内容が推測できる見出しをつけるなどの工夫をするとよいでしょう。

わかりやすいマニュアルの作り方5:目的や理由を記載

マニュアルには、業務システムの使い方を淡々と記載するのではなく、「なぜそうする必要があるのか(理由)」「それをすると何ができるのか(目的)」を添えることで、読み手に伝わりやすくなります。

例えば、「先にAを行ってからBする」という操作をする場合、この操作によって何ができるのか、なぜ先にAを行う必要があるのかなどを記載しましょう。「この操作は省略してもいいのでは?」という疑問を解決できることで、利用者が間違った操作をしてしまうリスクを軽減できます。

特に業務マニュアルの場合は、理由や目的を伝えることで利用者の成長に繋がったり、応用方法を導き出したりできる可能性が高まるでしょう。

マニュアルは、システムの使い方や目的などを利用者に伝えるためのものです。そのマニュアルが使いにくければ、結果的にシステムの正しい利用が難しくなったり、業務効率に影響を及ぼしたりする可能性があります。今回、紹介したポイントを押さえて、わかりやすいマニュアルを作成しましょう。

また、必要に応じてマニュアル作成のプロに相談することも検討してみてはいかがでしょうか。たかきデザインオフィスでは、SIerとしてシステム構造を熟知したテクニカルライターが見やすいマニュアルを作成します。詳しくはこちらをご覧ください。

関連記事はこちら

問い合わせ対応を効率化! 発生件数や対応時間を削減する対策とは

問い合わせ対応を効率化! 発生件数や対応時間を削減する対策とは

製品やサービスに関する問い合わせを効率化すると、サポート部門の負担削減や、顧客満足度の向上などメリットが得られます。問い合わせ業務を効率化するためには、各種マニ...

詳細を見る

マニュアル作成会社に外注するメリットとは?相場はいくら?

マニュアル作成会社に外注するメリットとは?相場はいくら?

自社の商品やサービスに関するマニュアルは、正しい使い方や注意点などを伝えるために重要です。しかし、マニュアルを作る時間がなかったり、作ったものの分かりにくかった...

詳細を見る

マニュアルのデザインは何に注意すべき? ポイントを解説

マニュアルのデザインは何に注意すべき? ポイントを解説

例えば業務システムのような、使い方を理解してこそ真価が発揮されるものは、マニュアルのわかりやすさが非常に重要となります。マニュアルが見づらい、目当ての情報がどの...

詳細を見る

動画マニュアルの作り方とメリット・デメリット

動画マニュアルの作り方とメリット・デメリット

「マニュアル」というと、これまでは紙媒体やPDFなどの形式が主流でしたが、スマートフォンやタブレット端末で手軽に動画が見られるようになった昨今では、マニュアルに...

詳細を見る

UXデザインと併せて意識したい「UXライティング」とは

UXデザインと併せて意識したい「UXライティング」とは

UX(ユーザエクスペリエンス)と聞くと、見た目や機能をまずイメージする人が多いかもしれませんが、テキスト情報も重要であり、「UXライティング」という言葉も存在し...

詳細を見る

マニュアル改訂の重要性と適切な方法

マニュアル改訂の重要性と適切な方法

技術やノウハウの蓄積に欠かせないマニュアルですが、何年もの間、同じマニュアルを使い続けていたり、変更点が口頭で伝えられていたりという残念なケースは少なくありませ...

詳細を見る

業務マニュアルの作り方と注意点

業務マニュアルの作り方と注意点

ひと昔前までは、「仕事や技術は先輩社員の背中を見て学べ」という考え方を持つ人も少なくありませんでした。ですが、そのようなマネジメント方法では、人材の定着や成長は...

詳細を見る

マニュアル作成のコツとは? 手順も含めてわかりやすく解説

マニュアル作成のコツとは? 手順も含めてわかりやすく解説

「社内でマニュアルを作ることが決まったものの、何から手を付けたら良いのか分からない」と頭を悩ませている担当者の方は少なくありません。マニュアルにはさまざまな種類...

詳細を見る

マニュアル作成時に押さえておきたいポイント

マニュアル作成時に押さえておきたいポイント

仕事やルールを教える際や、製品の取り扱い方法などを説明する際などにマニュアルが必要となりますが、白紙の状態から独自のマニュアルを作り上げていくのは、決して簡単な...

詳細を見る