UXデザインと併せて意識したい「UXライティング」とは

UX(ユーザエクスペリエンス)と聞くと、見た目や機能をまずイメージする人が多いかもしれませんが、テキスト情報も重要であり、「UXライティング」という言葉も存在します。
そこで今回は、技術やトレンドが目まぐるしく変化するウェブ業界で特に注目されている「UXライティング」について、その概要や取り入れる際のポイントを詳しく解説していきます。

UXライティングとは

ウェブサイトやウェブサービス、ウェブアプリやネイティブアプリなど、私たちの身の回りにあふれているデジタルプロダクト。数ある製品の中からどれを選んで使うのか、その決め手となるのが「使いやすく、目的を達成できる製品である」ということです。

例えば、英会話のオンライン学習ができるサービスを探していて、良さそうなサービスを見つけたとします。ところがWebサイトから実際に申し込みをする際に、どこから登録するのか分かりにくかったり、申し込み方法が複雑だったりした場合、申し込みをやめてしまうかもしれません。

こうした利用者の離脱を防ぐために欠かせないのが、「UXライティング」です。具体的には、エラーメッセージや注意喚起、利用規約、ボタンやメニューのラベルから登録時の指示まで、直感的で分かりやすい言葉を用いて、プロダクト内での利用者の行動を促す文章のことです。

分かりやすく言えば、「利用者に寄り添った言葉がけ」のことで、ユーザーの定着率にも大きく影響する、とても大切な要素のひとつなのです。

UXライティングとコピーライティングの違い

UXライティングと混同されがちなものに、「コピーライティング」があります。ここでは、このふたつの違いについて詳しく見ていきましょう。

UXライティングとコピーライティングの違いは、その目的です。コピーライティングは「利用者の注目を引く」「利用者の印象に残る」ということを一番の目的にしていますが、UXライティングは「利用者に分かりやすく伝え、次の行動を促す」ということを目的にしています。

一般的には、コピーライティングはプロダクトを利用する前に目にする文章で、UXライティングはプロダクトを利用している最中に目にする文章という位置づけです。

数あるサービスの中から、どうしたら自社のサービスを選んでもらえるのかという点に重きを置いて考えられたのがコピーライティングで、選んでもらったサービスをどうしたら快適に使い続けてもらえるのかという点を意識して書かれたのがUXライティングとなります。

UXライティングが求められるシーン

UXライティングを意識してプロダクトを制作することで、企業はクリック率やコンバージョン率の向上、ブランディングの強化といった多くのメリットを得ることができます。UXライティングは利用者の満足度にも影響する重要な要素のため、近年では大手企業がUXライティング専門のライターを採用するケースも増えているほどです。

このように、プロダクトを制作するうえで欠かせないUXライティングですが、具体的には、ウェブサイトやアプリ登録時のスタートガイド、利用の流れを説明するコンテンツ、タイトル、ボタン、エラーメッセージ、キャンセル、各種通知など、利用者の理解や行動を促すさまざまなシーンで必要となります。

UXライティングのポイント

では、実際にUXライティングを行う場合、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。ライティングの際に意識すべきポイントをまとめてみました。

利用者について理解し、原稿を作成する

利用者の性別や年代によって価値観が異なるように、その人に響く適切な言葉も変わってきます。UXライティングを行う際には、まず誰をターゲットにするのかを決定し、どうすればその人とプロダクトの距離が縮められるのか、どうすればその人が快適にサービスやモノを利用できるのかを考えていきます。利用者の理解を深めるためには、ペルソナシートなどを活用するのがおすすめです。

簡潔な文言で作成する

UXライティングは「どのように伝えるのか」がとても重要な要素になりますので、どのような言葉を使ってどのような表現をするのかを、しっかりと見極めることが大切です。ポイントは、「簡潔な文言」を用いるということ。不要な言葉で長々と説明するのではなく、最低限の言葉で伝わるように心がけましょう。

専門用語は使わない

特定の企業や業界の中だけでしか使われていないような専門用語は使用せず、誰でも理解できる言葉を選ぶことも大切です。これは、プロダクトだけに限らず、マニュアルなどを作成する際にも重要な要素で、UXライティングでは、できるだけ平易な文章を心がけ、複数の解釈が生じない文章で書くことが求められます。

検証・改善を行う

ひと通りのUXライティングが完了したら、初見の利用者に実際に使ってもらい検証することも忘れてはいけないポイントのひとつです。言葉のわかりにくい部分がないか、使いにくさを感じる箇所はないかなど、利用者からのフィードバックを参考にして、必要に応じた改善を行いましょう。

利用者の定着やコンバージョン率の向上を目指す場合には、UXライティングを意識することが大切です。上記を参考に、UXライティングを取り入れてみてください。

関連記事はこちら

問い合わせ対応を効率化! 発生件数や対応時間を削減する対策とは

問い合わせ対応を効率化! 発生件数や対応時間を削減する対策とは

製品やサービスに関する問い合わせを効率化すると、サポート部門の負担削減や、顧客満足度の向上などメリットが得られます。問い合わせ業務を効率化するためには、各種マニ...

詳細を見る

マニュアル作成会社に外注するメリットとは?相場はいくら?

マニュアル作成会社に外注するメリットとは?相場はいくら?

自社の商品やサービスに関するマニュアルは、正しい使い方や注意点などを伝えるために重要です。しかし、マニュアルを作る時間がなかったり、作ったものの分かりにくかった...

詳細を見る

マニュアルのデザインは何に注意すべき? ポイントを解説

マニュアルのデザインは何に注意すべき? ポイントを解説

例えば業務システムのような、使い方を理解してこそ真価が発揮されるものは、マニュアルのわかりやすさが非常に重要となります。マニュアルが見づらい、目当ての情報がどの...

詳細を見る

活用してもらえるわかりやすいマニュアルの作り方

活用してもらえるわかりやすいマニュアルの作り方

業務システムのマニュアルを作成したものの、うまく活用してもらえず経験者によるレクチャーが指導のベースになっているというケースが見受けられます。しかし適切な業務マ...

詳細を見る

動画マニュアルの作り方とメリット・デメリット

動画マニュアルの作り方とメリット・デメリット

「マニュアル」というと、これまでは紙媒体やPDFなどの形式が主流でしたが、スマートフォンやタブレット端末で手軽に動画が見られるようになった昨今では、マニュアルに...

詳細を見る

マニュアル改訂の重要性と適切な方法

マニュアル改訂の重要性と適切な方法

技術やノウハウの蓄積に欠かせないマニュアルですが、何年もの間、同じマニュアルを使い続けていたり、変更点が口頭で伝えられていたりという残念なケースは少なくありませ...

詳細を見る

業務マニュアルの作り方と注意点

業務マニュアルの作り方と注意点

ひと昔前までは、「仕事や技術は先輩社員の背中を見て学べ」という考え方を持つ人も少なくありませんでした。ですが、そのようなマネジメント方法では、人材の定着や成長は...

詳細を見る

マニュアル作成のコツとは? 手順も含めてわかりやすく解説

マニュアル作成のコツとは? 手順も含めてわかりやすく解説

「社内でマニュアルを作ることが決まったものの、何から手を付けたら良いのか分からない」と頭を悩ませている担当者の方は少なくありません。マニュアルにはさまざまな種類...

詳細を見る

マニュアル作成時に押さえておきたいポイント

マニュアル作成時に押さえておきたいポイント

仕事やルールを教える際や、製品の取り扱い方法などを説明する際などにマニュアルが必要となりますが、白紙の状態から独自のマニュアルを作り上げていくのは、決して簡単な...

詳細を見る