
増田 裕正Hiromasa Masuda
MS 事業部
フェロー
プロフィール
Microsoft関連の技術プロジェクトに数多く参画し、システムアーキテクトとして開発からインフラまで広範囲の技術領域に対応。日々進化するMicrosoft新技術領域において、最新技術の調査・検証を実施し、新ビジネス創出の推進に従事している。
講演実績
- de:code 2019
- Philips Partnership Meetup 2018 その他、当社主催セミナー等多数
保有資格
- 情報処理技術者試験 システム アーキテクト
- 情報処理技術者試験 データベース スペシャリスト
- 情報処理技術者試験 ネットワーク スペシャリスト
- 情報処理安全確保支援士
- マイクロソフト認定プロフェッショナル
取材記事
- 日経電子版 Office 365、突然の名称変更 何が変わる?(2020年5月6日転載)
- 日経xTECH Office 365が「Microsoft 365」に突然の名称変更、名前以外に何が変わる?(2020年4月16日発行)
- 日経コンストラクション 現場管理は4Kカメラにお任せ(2020年3月23日発行)
- 建設テック 4Kカメラが工事遅延を見抜く、復興現場でのハイテク管理(2020年3月4日発行)
- 日経 xTECH フォーカス 使いこなそう Windows10の新機能(同記事が日経コンピュータ2020年1月23日号に掲載)
- 日経 xTECH 知らないと損するWindows 10の便利機能 コピペが進化、Windows 10なら「別のPC」にも貼り付けできる
- 日経 xTECH 知らないと損するWindows 10の便利機能 Windows 10だとファイル共有と動画編集がこんなに便利、今すぐ使いたい新機能
- 日経 xTECH もったいないOffice 365、便利なのに使われない2つの隠れキャラ
- 日経 xTECH どうする?Windows 7 Windows 10への移行タイミング、IEを使い続けるリスク
- キーマンズネット Win 10導入における働き方改革のポイント:働き方改革に向けたシステム対応の死角はどこにあるか
- 日経産業新聞 猶予1年「Win10」移行の注意点(2019年1月28日発行)
- 神奈川新聞 室内温度や気流可視化 AR活用の新技術開発 富士ソフトと安藤ハザマ(2018年03月09日発行)
- 日経産業新聞 eBizナビ 富士ソフトの「環境ウォッチ」ARで室温や気流表示(2018年2月28日発行)
寄稿
日経 xTECH
――Windows 10 May 2020 Update
- Windows 10 May 2020 Updateで進化したCortana、こなせる作業が増え操作性が向上
- Bluetooth周辺機器の接続がより簡単に、Windows 10の最新大型アップデート
- 実は影響大、Windows 10 May 2020 Updateで進化した「カーソル」
- PCをリセットできないトラブルが減少、Windows 10の最新大型アップデート
- WSL新版でLinuxをさらに使いやすく、Windows 10 May 2020 Update
――Windows 10 November 2019 Update
- Windows 10「November 2019 Update」徹底解説
- Windows 10 November 2019 Update徹底解説、新機能より安定重視で「小型」に
- グループウエアを起動せず予定入力が可能に、Windows 10 November 2019 Update
- ファイル検索が一瞬で完了、Windows 10 November 2019 Updateの新機能
- Windows 10 November 2019 Update解説、暗号化回復キーの漏洩にも備え
――Windows 10 May 2019 Update
- Windows 10 May 2019 Updateの全貌
- サンドボックス機能を初搭載、Windows 10大型更新「May 2019 Update」の全貌
- パスワードレスで乗っ取り防止、Windows 10大型更新「May 2019 Update」
- VR空間でExcel操作も、Windows 10大型更新「May 2019 Update」解剖
- メモ帳の文字コード既定値がUTF-8に、Windows 10「May 2019 Update」
- マイク悪用の盗聴をお知らせ、Windows 10「May 2019 Update」新機能
@IT
- AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築
- AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(1):
SaaS導入で考えるべき2つのこと、「AD FS」で実現するハイブリッドID管理のメリットとは
- AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(2):
Windows Server 2016によるオンプレミスとクラウドサービス間でのSSO環境の構成 - AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(3):
実践「AD FS 2016」を使って「Office 365」とのSSO評価環境構築:Azure環境とAD DSの構築編 - AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(4):
実践「AD FS 2016」を使って「Office 365」とのSSO評価環境構築:AD CS構築編 - AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(5):
実践「AD FS 2016」を使って「Office 365」とのSSO評価環境構築:AD FS構築編 - AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(6):
実践「AD FS 2016」を使って「Office 365」とのSSO評価環境構築:WAPとAzure Connect構築編
建築設備と配管工事(2019年8月増刊号)
- 室内環境を可視化するAR利用技術の開発(安藤ハザマ様との共著)