初めて導入される方へ

AWS(Amazon Web Services)とは

AWS(Amazon Web Services)はAmazon(アマゾン)が提供するクラウドサービスです。
2006年からIaas(インフラ型のビジネスモデル)を提供し、業界では高いシェア率を誇ります。
AWSがどのような製品なのか、「EC2」「S3」「RDS」についてご紹介します。

柔軟にサーバーが稼働できるAmazon EC2

Amazon EC2とはクラウド上にアプリケーションを設置できるWebサービスです。数分間でサーバーの処理能力の増減ができるうえに、数千のサーバーインスタンスを同時に作動します。従量制のコンピュートリソースであり、すべてのサーバーがWebサービスAPIでコントロールされているため、フレキシブルにアプリケーションの規模の拡大や縮小が可能です。

Amazon VPCと連動し、堅牢なネットワーキングを持ち、安全性の高いサービスを提供します。コンピュートリソースは、VPC(Virtual Private Cloud)内に設置されるため、インスタンスの公開・非公開を決定し、それぞれが分離した状態で実行できます。

なお、SLA(システムの障害の発生のしにくさ)はAWSのサービスごとに異なりますが、AWSが推奨するクラスター構成であるマルチAZにおけるコンピュートサービスのAmazon EC2では99.99%を誇ります。あらゆる条件で実行でき、サーバー環境の信頼性は高いと言えます。

従量制のストレージS3

Amazon S3は従量制のデータストレージです。安全かつ耐久性があり、拡張性の高さが特徴。シンプルなWebサービスインターフェイスを活かし、アプリケーションの実行やコンテンツ配信、メールの保存、データベースのバックアップなどを一括して行えます。

Amazon S3はストレージ構築の過不足が発生しません。従量制の支払いなので、自社でストレージを構築するのと違い、コストのかけ過ぎやストレージがアイドル状態になることを防げます。

スタンドアローンで活用できるAmazon S3ですが、他のAWSサービスとの連携も可能です。ビッグデータ分析や災害対策など、幅広い用途で活用できます。

さまざまなデータベースが利用できるRDS

Amazon RDSは、クラウド上でデータベースを管理できるシステムです。バックアップやパッチ管理、レプリケーションといった手間も省くことが可能。サーバー上では、MySQL、Oracle、Microsoft SQL Server、PostgreSQL、Amazon Auroraなどが利用できるため、既存のデータベースを移管して使用できます。

自動バックアップやDBスナップショットにも対応できるうえに、ホストの自動交換やMulti-AZ配備など、高い信頼性が特徴です。また、HSMアプライアンスでデータベースを暗号化するため、安全性の面でも優れています。

AWSは従量制のサーバーやストレージを有しているほか、さまざまなサービスと連携できるクラウドサービスです。海外のICTインフラにも採用されているので、安定したシステムを導入したい方は検討してみましょう。

AWSを活用するメリットとは?

ビジネスユーズでサーバー構築やストレージ導入を検討する方は、柔軟性や俊敏性が高く、バックアップも充実したクラウドサービスを求めていると思います。これらのニーズを満たすAWS(Amazon Web Services)のメリットについてご紹介します。

ビジネスの規模に応じて柔軟に増強・縮小可能

AWSは、フレキシブルなビジネス展開をサポートするクラウドサービス。例えば、ハードウェアを購入し、自社でサーバーを構築すると、保守管理を行うエンジニアも含め、一般的には数百万円、数千万円規模の投資が必要です。しかし、AWSを導入すると、月々数万円のコストでサーバー構築が実施できます。
従量制のサービスであるAWSは、ビジネスの規模に合わせたサーバー等の増強が可能。サーバーやストレージの構築の初期投資を最小限にし、必要に応じて規模を拡大することも難しくありません。ビジネスから撤退する際も、さまざまなコストの削減ができるので、参入時のリスクを抑えることができます。

システム導入から運用時の俊敏性が高い

AWSは、システムの導入決定から運用までの期間が短く、導入期間が3分の2程度に削減できたという事例もあり、スピーディにビジネスをスタートしたいと考える企業にも適しています。試験導入もスムーズにできるため、実施テストを行ったうえでサービスの利用が可能です。

また、MySQLやOracleといったデータベースが使用できるため、現在のサーバーから移行を考えている場合も選択しやすいクラウドサービスです。短期間で準備し、すぐに切り替えができるというメリットがあります。

システムの更新に関する俊敏性も優れています。年間80回以上、週1回以上のアップデートや新サービスリリースが行われ、常に最良のサービスを受けられるのです。

バックアップやBCP構築にも適している

AWSは、お客様が選択すれば、海外の複数拠点に多重バックアップを実現できます。日本で使用する場合、東京リージョン内の複数AZ(アベイラビリティゾーン)を利用することで、安全かつ、低レイテンシで運用可能です。

災害や局地的トラブルなどが発生しても、すぐにサービスが復旧できることから、AWSは企業のBCP構築面でも優れています。世界10カ所のリージョンにデータセンターがあるため、災害対策として導入できることがメリットです。

クラウドサービスを導入する際、早期かつローコストでビジネスを始めたいと考えるのは自然な流れだと思います。さらに、リスク管理の面でも優れたサービスを希望するかもしれません。AWSは、これらのニーズをすべて満たしているので、クラウドサービスへの移行を検討する際の選択肢に入れるとよいでしょう。

AWS Elastic Beanstalkが必要になる理由

AWS Elastic Beanstalkは、クラウド上にアプリケーションをデプロイするだけで、すぐに起動できるサービスです。今回はElastic Beanstalkのメリットである、「耐久性に優れたストレージ」「追加料金不要のサービス」「アイデアを共有できるコミュニティ」の3つについてご紹介します。

トラフィックの集中や障害に強いストレージ

Elastic Beanstalkのストレージは、ELB(Elastic Load Balancing)というAWSの負荷分散サービスを用いています。そのため、サーバーへアクセスが集中した際、自動的に複数のサーバーへ負荷を分散することが可能。ユーザーがサイトを閲覧できなくなるトラブルを防げます。

ストレージは、初期設定で8GiBまで生成可能です。また、累計30GiBまでは無料で利用できます。同一アベイラビリティゾーン内で多重バックアップをとっているので、障害が発生した際もスムーズにアプリケーションを復旧できるのです。

なお、利用開始からアプリケーションのデプロイまで、所要時間はわずか数分。導入までのスピード感も強みです。

追加料金が発生せず最小限のコストで運用可能

Elastic Beanstalkは、無料利用枠が広く、低料金で運用が開始できます。ロードバランサやオートスケーリングなど、さまざまなサービスが同時に利用できるため、低予算で充実した開発環境を構築できます。

また、Elastic Beanstalkを利用するとき、追加料金は発生しません。アプリケーションの保存や実行に使ったリソース分の費用を支払えばよいからです。サーバーやストレージは自動拡張ができるため、必要最小限のコストで、アプリケーションにかかるトラフィックの負荷を管理できるようになります。

アイデアや利用法を共有できるコミュニティ

AWSは2006年の登場以降、日本国内だけでも20,000以上のユーザーが利用するクラウドサービスです。そのため、さまざまな開発実績があり、過去のノウハウも蓄積されています。新たにアプリケーションを開発したい方は、AWS Customer App Catalogを利用すると、アイデアや利用法のヒントが得られるかもしれません。

AWS Customer App Catalogとは、AWSの発展を目的に設立されたコミュニティ。アプリケーション開発を検討中のユーザーが、過去に似たようなアイデアの検索や事例、操作、不明点などを世界中のコミュニティ参加者に相談できます。なお、Elastic Beanstalk上で開発したアプリケーションは、AWS Customer App Catalogで共有可能です。

AWS Elastic Beanstalkは、スピーディに開発環境を構築できるサービスです。タフなストレージを低料金で利用でき、困った際はコミュニティで過去のノウハウを知ることができるので、アプリケーション開発時のクラウドサービスとして検討してみましょう。

AWSのセキュリティ体制は?

クラウドサービスの構築、開発、運用は、セキュリティの高さが求められます。AWS(amazon web services)は複数の国際基準を満たしており、安全性が高いサービスです。ここでは、AWSのセキュリティについてご紹介します。

国際基準に準拠したセキュリティモデル

AWSは、いくつもの国際基準を満たす高いセキュリティが特徴です。ここでは、AWSが取得している国際基準の規格について見てみましょう。

ISO27001

ISO27001は、以下の要件を満たした企業が認定される国際基準です。「情報セキュリティリスクの体系的評価と、企業への脅威、ぜい弱性に関する理解」「セキュリティ統制やリスク管理の設計および実装」「セキュリティ制御を継続的に行うよう、包括的な管理プロセスを用意している」という審査項目があります。AWSは継続的な認定を受けるよう、セキュリティプログラムを管理し続けています。

ISO9001

ISO9001とは、製品・サービスの品質管理の国際標準規格です。高い品質管理と品質保証を認められたものでなければなりません。AWSのクラウド環境は、ISO9001の要求事項を満たすよう、体系的かつ独立した検査を受けています。

SOCレポート

SOCレポートとは、AWSが重要な準拠統制と目標を達成できたか、独立した第三者機関が審査した報告書です。SOC1は統制環境、SOC2はセキュリティ原則基準、SOC3はAICPAの定めるセキュリティ原則を、それぞれ実証していることを公開します。これらの審査により、対外的に安全性の高さを証明します。

PCI DSS認証

本来、クレジットカードの支払い処理時に必要な情報セキュリティ基準です。データの情報漏えいや不正行為を防ぐよう、セキュリティ要件を満たせるように設計されています。AWSは独立評価を実施し、PCI認証を満たしています。

AWSの責任分担モデルと弊社のメリット

AWSは責任分担モデルを設けています。インフラのセキュリティはAWSが管理していますが、ユーザー側が配置または接続するサービスは、自ら保護する必要があります。そのため、ユーザーとAWSの責任の所在を理解しないと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

ユーザー側で対策が必要な部分は、富士ソフトで保守管理ができます。豊富なAWS導入実績があり、インフラの構築から開発、運用までを一括してサポート。大規模かつグローバルなシステム移行実績もあるので、クラウドサービスの導入や移行が必要な際はお任せください。

AWSは高いセキュリティ性があるクラウドサービスです。しかし、インフラ上に配置するサービスの責任はユーザー側に委ねられます。包括的なセキュリティをご希望の方は、ぜひとも弊社の利用をご検討ください。

AWSのサーバーレスとは

AWS(Amazon Web Services)をはじめとしたクラウドサービスの普及もありAPIを使用したシステムが一般的になるなかで、サーバーレスアーキテクチャーが注目を高めています。

サーバーレスとは

サーバーレスとは決してサーバーがない環境ではなく、サーバーの存在を意識せずに必要なプログラムを実行できる環境のことです。

従来のサーバーを使用したシステムでは、設計をするにあたりサイジングを行い、可用性やデータ保全を考慮した設計が必要でした。サーバーレス設計ではオートスケーリングや可用性を高めるリトライ処理が提供されていますので、サーバーレスの設計に慣れてしまえば、設計自体は容易になります。何といってもサーバーの初期準備やOS保守が不要になり、運用負荷軽減が大きな特徴となります。

AWSでの主なサーバーレスのサービス

AWSでも数多くのサーバーレスのサービスがあります。

コンピューティングサービスのAWS Lambda、コンテナ向けのコンピューティングサービスのAWS Fargate、ゲートウェイサービスのAPI Gateway、No-SQLデータベースのDynamo DB、データストリーミングサービスのAmazon Kinesisと代表的なサーバーレスアーキテクチャーのサービスだけでも様々なサービスがあり、記載した以外にも多くのサーバーレスのサービスがあります。

その中でも、特に重要なサービスであるAWS LambdaとAWS Fargateについて以下に記載します。

AWS Lambda(AWS ラムダ)

AWS Lambdaは、AWSの提供するサーバーレスコンピューティングサービスです。使用に応じた料金が発生する従量課金制で、サーバーのプロビジョニングや管理等を行わずに必要なプログラムを実行できます。Lambdaで使用できるプログラミング言語には、Java、Ruby、Python、Goなどがあります。

富士ソフトでは、AWS Lambdaのサーバーの設計や運用保守が不要となるメリットを活用し、IoTシステムの構築時には、積極的に活用しています。

富士ソフトのIoT基盤構築サービス(IoT プラットフォーム on AWS)はこちら

富士ソフトのIoT運用保守サービスはこちら

AWS Fargate(AWS ファーゲート)

AWS Fargateは、AWS Lambdaと同様に使用に応じた料金が発生する従量課金制をとっています。AWS Fargateはコンテナ向けサーバーレスサービスのコンピューティングサービスとなります。サーバーやクラスターの管理を行うことなく、コンテナワークロードを実行することができます。AWS Fargateの動作環境は、AWSのコンテナサービスのAmazon Elastic Container Service(ECS) と Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)の2種類に対応しています。

サーバーレスのデメリット

ここまでサーバーレスアーキテクチャーのメリットをご説明してきましたが、サーバーレスアーキテクチャーにも気を付けないといけない点があります。

大きくは以下の点と考えておりますが、構築するシステムにサーバーレスが適しているかという観点を事前に確認していくことが重要です。

1.実行環境に制限がある

同時実行数や処理の実行時間、データサイズに制限があることがあります。
また、プログラム言語も制限される場合があるため、各サービスの制限を理解した上でアプリケーションを設計する必要があります。

2.モニタリングやエラー解析が複雑となる

モニタリングやエラー解析が複雑となることにも注意が必要です。
サーバーレスアプリケーションでは複数の関数が関連して動作します。このため、一般的なアプリケーションよりもモニタリングが難しいのが実情です。

3.クラウドベンダーに依存する

サーバーレスの仕組みを利用する場合、利用するクラウドベンダーのサービスに依存します。
他のサーバーレスサービスに移行を行うため、改修が必要になる可能性があります。
選定するクラウドサービスの将来性を踏まえたサービス選びが重要です。

AWSを使用したTCO(総所有コスト)削減

コンピュータシステムを導入する際、TCO(総所有コスト)は判断基準となります。AWS(amazon web services)は、TCO削減に効果的なクラウドサービスです。今回は、AWSが調達および運用にかかるコストを削減できる理由についてご紹介します。

TCOを最大84.4%削減

TCOとは、コンピュータシステムの導入、維持、管理にかかる総所有コストを指します。TCOを計算する理由は、システムを調達するだけでなく、長期的にかかる運用コストも含め、試算する必要があるからです。

AWSへ移行すると、インフラにかかるコストも大幅に削減可能。公式試算ツールによると、最大84.4%まで削減できたという試算もあります。調達コストもかからないことから、初期投資を抑えられることがメリットです。

また、AWSがスタートしてから、これまでに42回の値下げが行われています。価格改定を繰り返し、よりリーズナブルにユーザーが利用できるようになりました。

調達コストが抑えられる理由

AWSは導入から、ビジネスをスタートするまでの期間、AWSのサービスを停止すれば、一切の費用が発生しません。システム構築後、実際に運用するまでの間は停止することが可能。場所代、回線代、電気代といったコストを節約しながら、ビジネスを開始できます。

また、クラウドサービスのメリットは、初期の調達コストを抑えられることが特徴です。自社でサーバーやストレージの構築をする必要がありません。初期の投資計画を策定する必要もなく、迅速かつリーズナブルな意思決定ができます。

従量課金制でコストを最小限に削減

AWSは従量課金制を採用しています。これは、サーバーの稼働率によって決まります。「サービスの利用料金(時間単位で課金)」と「データ転送料金(転送量に応じた課金)」で構成されており、サーバーやストレージなど、利用した分の費用が発生。ビジネスの規模に応じて、必要最小限の負担で済むことがメリットです。

また、AWSは運用自動化ツールを導入することで、オペレーションをオートメーションにできます。インスタンスの起動や停止をはじめ、さまざまなジョブを自動化し、運用コストの削減が可能。その結果、TCO削減が見込めます。

ご請求については、AWS請求情報が確定した後、月次報告書の内容を検収。翌月末日に支払うという流れです。

AWSは、最大84.4%のTCO削減を実現できるクラウドサービスです。クラウドシステムであり、従量課金制を採用しているので、調達および運用コストがかかりません。TCO削減を考えるのであれば、導入を検討しましょう。

AWSの利用シーンと導入効果

近年、AWSの導入によるクラウド化を推進する企業は増えています。そこで、今回は各企業のクラウド導入事例をご紹介します。

導入事例はこちらから

Webサービス立ち上げやサーバーリプレイスに対応

一定のアクセスを見込んで立ち上げたWebサービスが、想定以上に大規模に成長したとき、Webサーバーのリプレイスが必要です。ピーク時に2億以上のアクセスを超えるサイトの運営企業が、AWSを導入して処理基盤を確保した事例をご紹介します。

従来の問題は、「アクセス集中に耐える環境の構築」「大量のメール配信による遅延の頻発」「セキュリティに関する懸念」がありました。しかし、AWSを導入した結果、「快適なレスポンス」「滞留のない大量メールの配信」「暗号化による個人情報の保護」を実現。セキュリティ対策ソフトと監視体制があり、効率的かつ堅牢なセキュリティを確保しました。

AWSはさまざまなデータベースとの親和性が高く、既存サービスからの移行も簡単です。また、新規にサービスを立ち上げる際も従量制でスタートできるので、段階的にサーバーを拡張できます。

災害対策のためにコーポレートサイトを移行

AWSは世界10カ所のリージョンにデータセンターがあり、多重バックアップを行っています。そのため、企業のBCP構築や災害対策にも効果を発揮。一般公開するコーポレートサイトをAWSに移行し、災害対策と安全性強化を行った事例をご紹介します。

従来、事業者のレンタルサーバーを使用していた企業では、24時間365日フル稼働ができないうえに、ITコストが高く、セキュリティ対策も限定的という課題を抱えていました。しかし、AWSは、99.95%のSLAを保証。障害が発生しにくいうえに、海外にもバックアップがあるため、災害や事故が発生してもすぐに復旧ができます。

また、データセンターやサーバーにかかるコストも、AWSの導入により削減。ITコストを大きく削減できました。

お客様自身で運用できるシステム開発環境の整備

AWSは、柔軟な拡張性とカスタマイズ性を兼ね備えています。そのため、お客様が自らシステムを開発し、運用できる環境を構築できます。

アンケート収集、分析を行うお客様の事例ですが、AWSを導入し、アンケート業務の多様化に対応。また、データベースと複数のデータセンターが連動し、稼働率99.99%を確保できました。データセンターに蓄積されたデータは、すべて暗号化によって保護されたうえで、バックアップができます。

AWSは統計解析環境を導入可能。アンケートを行った後、高いセキュリティを維持しつつシステムが運用できるため、開発環境としても良好です。

お客様の導入目的に応じ、AWSは柔軟な拡張性とカスタマイズの容易さで対応できます。アイデアの数だけ使い方があるので、AWSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

DevOps導入効果

AWSは、システム運用の継続性を維持するため、システムの機能更新プロセスに関係する開発者と運用者の相互連携性を保つDevOpsを推奨しています。

開発者はアプリケーションの機能開発を行うアプリケーション開発者と仮想サーバやデータベースといったリソースの機能構築を行うインフラ開発者です。開発者はそれぞれの目的とタイミングで機能更新のための変更を準備しますが、運用者は機能変更によるシステムやサービスの影響を把握した上でリリース判断をする必要があります。

AWSのパートナーである当社は、お客様とのシステム開発プロジェクトにDevOpsを取り入れて品質と生産性の向上を行ってきました。お客様とのシステム開発プロジェクトで多くの実績があるDevOpsプラットフォームをマネージドサービスとして提供させていただくことで、お客様はDevOpsのための環境構築や運用維持といったことから開放され、お客様が本来集中すべきシステムの開発や機能変更作業に集中することができます。

DevOpsのススメ! AWSのマネージドサービスを活用します

パッチ適用のCICDをDevOpsプラットフォームで実現

DevOpsを利用した開発と運用の連携性を高める方法とは?

マネージドDevOpsプラットフォームサービスをご紹介します

AWS関連サービスとは?

実際にAWSを導入している企業は、どのような効果を得ているのでしょうか? ここでは、国内の大手OA機器メーカーA社の事例を紹介していきましょう。

Deep Securityとの連携で安全に運用

Deep Security(トレンドマイクロ社)は、クラウド環境下で、オンプレミスと同等のセキュリティを実現するサービスです。OSやWebアプリケーションの脆弱性を保護し、アプリケーションのコントロールを保護できます。

サービス内容は、インストレーションサービス(設計、導入、チューニング)と、セキュリティ監視サービス(アラートの分析結果報告)の提供です。また、オプションとして、「運用保守代行」「攻撃傾向分析」「サブスクリプション利用」もあります。

また、Windows Server 2003のサポート切れにも対応。2017年12月31日まで仮想パッチを提供し、脆弱性対策に備えることができます。

NetCloudとの連携で導入障壁をクリア

NetCloudとは、ハードウェアや複雑な管理を必要とせず、VPNやFirewallといったセキュリティを導入できるソフトです。月額のデバイス課金で、すべてのサービスを運用できるメリットがあります。

従来のAWSの課題は、オンプレミスやスマートデバイスとの連携ができず、セキュアなネットワークを求められます。しかし、専用線やVPN環境を構築しなければならないことから、導入を断念するケースもありました。この問題は、NetCloudによって解消できます。

NetCloudを導入すると、専用線の敷設や設置機器の運用コストなど、TCOを削減できます。また、構築までの期間が短縮できたり、インターネット回線を利用しながらセキュリティ管理ができたりといったメリットがあります。

また、NetCloudは、複数拠点からのセキュアなAWS利用を実現するSDNベースのクラウドネットワーキングサービスです。また、AWSのWorkSpacesとオンプレミスを接続し、社内システムを安全に利用することができます。

intra-martとの連携で外出先でも利用

intra-martは、営業支援システムや窓口業務システム(コールセンター・サポートサイト)のほか、新卒採用サイトや社内(外)ポータルサイトなど、さまざまなWebアプリケーションを提供できるシステムです。AWSと連携すると、intra-martがさらに有効活用できるようになります。

例えば、組織拡大にサーバー増設が追い付かない場合、AWSを利用すれば開発環境のサーバースペックが簡単に変更できます。また、アプリやユーザーの増減にもフレキシブルに対応できるうえに、使用した分だけの利用料を支払えばよく、運用コストを大幅に削減可能です。

さらに、AWSは国内データセンターのシステムデータを海外のデータセンターにバックアップできます。万が一のトラブルがあってもDRサイトへ切り替えできるので、災害対策時のサーバー運用が実現可能です。

サーバー上にアプリケーションが設置できるAWSを利用すると、今までとは違った活用ができます。業務のクラウド化を促進するために、AWSを導入してみてはいかがでしょうか。

お客様の運用作業負荷を軽減するマネージドサービス

AWSは、お客様の運用作業負荷を軽減するため、マネージドリレーショナルデータベースサービス Amazon RDS の他に多くのマネージドサービスを使用してお客様のシステムを開発・構築することができます。マネージドサービスは、サービス・レベル・アグリーメント(SLA)に基づくサービス利用といった形で利用できます。

AWSのパートナーである当社は、AWSに適したプロアクティブなサポートサービスやプラットフォームサービスをマネージドサービスとしてご用意しています。

AWSに関するお問い合わせはこちら

AWSの導入や運用の委託をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせる
0120-593-111(平日9:00~17:00まで)

AWS事例紹介

多くのお客様にAWSを導入頂いております。

詳しく見る